ニンテンドースイッチ 周辺機器のお話です。これだけは言っておきます。「本体と同時に保護フィルムだけは買っとけー」

今回はニンテンドースイッチの周辺機器を紹介します。
ちなみに前回の記事↓
■ニンテンドースイッチLiteとは?”テレビに繋げない代わりに携帯しやすいサイズのスイッチ” カラーバリエーション等情報をお教えいたします!
前々回の記事↓
■今さら聞けないニンテンドースイッチ本体、新型旧型の比較と価格、カラーバリエーションや同梱版などこれを読めばゲームオンチのお父さんも悩まず購入できます!
も合わせてご覧くださいませ。
まず前提としての注意ですが、従来のテレビ接続タイプなスイッチとスイッチLiteではサイズ、規格が違いますので必ず対応した周辺機器を購入して下さい。
さて、タイトルでも書きましたが本体を購入時は必ず「画面保護フィルム」を買うことをオススメします。
まぁ大体の方は本体と同時に購入する方がほとんどだとは思いますが・・・一応のお伝えとさせてもらいました。
私が購入した保護フィルムはこれです。
このピタ貼りシリーズは何といっても貼りやすい!私はニンテンドーDSの頃からこのピタ貼りシリーズを愛用しております。あまり貼り慣れてない人でも真っ直ぐ、気泡が残らないように貼ることがことができます。
それとは別に最近はガラスフィルムタイプの保護シートも沢山でてますね。
この商品の紹介文を抜粋すると
【業界唯一の永久保証で一生安心】Less is Moreの任天堂スイッチ用保護フィルムは永久保証付。ご連絡いただければ。すぐに交換品を発送します(2018年11月より商品を返送する必要はなくなりました)
とあります。もちろん条件はあるでしょうがこういった保証があり、尚且つ衝撃や傷に強いガラスフィルムもよさそうですね。
それ以外で私が購入したのは、ポーチとプロコンです。

写真を撮りましたが、このポーチはアマゾンで探しても同じのが無かったので、同じような商品だとホリのタフポーチになると思います。
内側にゲームカード5枚収納可能なセミハードタイプのポーチです。
スイッチ本体を外へ持ち運ぶ際、裸で本体だけをカバンに入れたりしますと隙間にホコリが入ったり、画面が傷付いたり、コントローラーのスティック部分に負荷がかかってしまったりとデメリットしかありませんのでとりあえず一つ持っておけば間違いないです。
そしてプロコンです。
これはニンテンドーから発売されているコントローラーで、アクション物や対戦物ゲームをする際にはほぼ必須となっている商品です。なぜなら本体に取り付けられているジョイコンはどうしても操作感には優れておらず、迅速なコントロールを感覚で繰り出したい場合はこういったタイプのコントローラーが必要となっています。大人気のソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ」もこういったコントローラーが無いとかなり厳しい戦いを強いられることになります。
ただいかんせんお値段が・・・(新品で購入する場合大体6~7000円する)
現在では他社からスイッチ対応のコントローラーが複数でていますのでそちらも検討されていいかと思います。お値段も2~4000円程とお手頃になっています。
また、独立したコントローラーではなく本体に取り付けるグリップ式のジョイコンも発売されています。
スイッチLiteの場合、プロコンや各種コントローラーも使用できますが、本体に取り付けるタイプのグリップが便利かと思います。
また、現在ジョイコンの報告でスティックを触ってないのに勝手にキャラが動いたりする不具合、通称「ドリフト」が起こる場合もあります。今のところ無償サポートはないとのことなので万が一に備えてコントローラーがあってもいいかなと思います。それにアクションゲーム以外のRPG等でもやっぱりジョイコンの操作性が安定しています。
結論としまして
■本体と同時に保護フィルム・ポーチ・コントローラーの購入をオススメします
という事で今回の記事は締めくくりたいと思います。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。