進撃の巨人 コミック&アニメ評判よすぎる!考察と回答:サシャの方言ってどこの言葉なの?(ネタバレ注意)

すごい人気ですね。私の周りでもコミック・アニメ共に見てる人がものすごい多いのがこの「進撃の巨人」です。

◆おおまかなあらすじ◆
巨人がこうガーって襲ってきて人間パクウマーするのを防ぐ
今回は登場キャラの一人、サシャについて書いてみようかと思います。

ド田舎出身で芋女でアホの娘です。
しかし訓練生の時は上位10名に入るほど優秀で、巨人と直接戦うことの多い調査兵団に入るなど、戦闘能力は高いキャラです。
コミック9巻を読むと、彼女の出身地に行く場面があります。その時の回想シーンでの会話はこんな感じでした。

文章を読んでみると、どこか地方っぽい訛りがあることがわかります。どこの言葉をモデルにしてるのかなーって思っている方も多いはずです。
ではここらでその答えを発表しましょうかね・・・
これは作者、諫山創さんの故郷「大分県日田市」の言葉『日田弁』をアレンジしたものです。
あ、申し遅れました。わたくし「大分県日田市」出身の宿題人生と申します。
まさか日田からこんな凄ぇマンガ家が出るとは思いませんでしたよ・・・ちなみに少女マンガ家の「久世みずき」さんも日田人です。知らないって言ったお前はちゃおを読みなさいちゃおを。
しかし、先ほど日田弁をアレンジしたものという書き方をしましたが、厳密には日田弁をもとに全国の皆さんにわかりやすく表現を変えている部分が多いんです。
例えばさっきのワンシーンを日田弁でガッツリ話すとこうなります↓

まぁ読みにくくてしょうがないですね。
語尾に「~っちゃ」とついてるので「ラムちゃんか?」と思っちゃいますが九州では語尾に「ちゃ」がつくことは結構あります。
ここでのワードを解説をしますと
にし=お前
ちぃとほず=少し
しゃって=度々
ばされー=ものすごく
はがいい=くやしい
といった感じです。実際喋ると違和感ない言葉なのに文字にするとすごい違和感あるなぁ。
んでは他の部分も日田弁に直しちゃおうゼのコーナー!
原作と一緒に貼りますのでどれだけ読みづらいか見てやってください。
「原作」

「日田弁」

「原作」

「日田弁」

「原作」

「日田弁」

「原作」

「日田弁」

「原作」

「日田弁」

「原作」

「日田弁」

厳密にいえば最後の「おだたんな!」は「ふざけるな!」みたいな意味がありますが、日田人ならこう言うでしょうね。
そげなこつで今回は進撃の巨人と日田弁について書いてみたばい。
言葉で聞くと意外に違和感ないやろーし、最近はここまで色濃く日田弁を喋るつはちぃとほずしかおらんごつなっちょるっちゃ。
にしてん、こげん売れよるマンガで日田弁みたいなんが使われち、ネットでん「どこん言葉かい?」みてーなスレが立っちょるんはばさろーウレシイばい。
そんな訳で2週間前にレンタル店で借りてまとめ読みした「進撃の巨人」。これからも楽しみにしてます!(早めに買います)
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。